北アルプスに魅せられて                                    山の靴跡

滝子山

2004年4月21日
桜森林公園〜寂ショウ尾根〜滝子山〜鎮西ヶ池〜すみ沢〜道証地蔵〜桜森林公園

いつも掲示板に遊びに来てくれるsoraさんから、滝子山の話を聞いたのはしばらく前のことである。
芽吹きの時期もいいかな、とのことだったので、お気に入りに登録しておいた。
4月に入り、えびさんが行かれたレポを見、地図を買ってきた。
すると、寂ショウ尾根は破線ルートになっている。
岩場あり、道不明瞭、上級者向き。
でも、お二人の話では何とかなりそうだったので、快晴予報に後押しされ、出かけてみた。



久しぶりに、午前5時半出発。
しかし、既に太陽が上がっており、この季節の早朝出発は楽である。
コンビニで朝のパンと、昼の筍おにぎりを買い、談合坂で朝食。
大月インターで下り、迷わず桜森林公園に午前7時過ぎに到着した。

既に桜は終わっており、
入り口にはロープが張ってあったが、
八重桜がちょうど満開だった。

桜の季節は混むのだろうが
今日はひっそりとしている。
車も地元の軽自動車が1台止まっているだけだった。

身支度を整え、7時半出発である。
桜公園の八重桜

 

登山道入り口 公園の入り口脇には
「滝子山大鹿峠登山道」の標識がある。
まずは、この林道歩きである。

しかし、すぐに
消えそうな文字で残っている
「寂ショウ庵」の標識が出てきた。
聞いていなければ通り過ぎてしまうだろう。
ここであっという間に苦手な林道に別れを告げ、
なだらかな道を進む。
消えそうな文字が・・・ さぁ、土の道だ。

 

ヒトリシズカ 登山道の両脇にはすぐに花が姿を現した。
ヒトリシズカはしばらくの間
かなりの株が続いており、
スミレは今回も何種類も姿を見せる。
花は似ていても、葉の形が違ったり、
やはり、スミレを区別するのは難しい。
○○スミレ(笑)

 

梁山泊って何するところだろう 5分ほどで小屋の建っているところに出た。
「梁山泊」の表札と、ランプがかかっている。
もうひとつの入り口には「匠工房」の表札が。
今日は、人はいないようだ。

ここに寂ショウ庵があったのだろうか。

八重桜が満開で、他にも花が多い。
アップで撮影、でもピンボケでした。 スノーフレーク ???

 

寂ショウ尾根入口 小屋の裏手に
「寂ショウ尾根入口」の標識があった。
この標識が林道からの分岐点にあれば
迷わないだろうに・・・

さらに、コース図とコースタイムの書かれた看板も。
それによると
「寂ショウ尾根コース 3.5H」
現在地(30分)峰の山分岐
(1.5H)富士見岩(1.5H)頂上
とある。

しかし、地図には峰の山分岐も富士見岩も
見当たらない。
まぁ、11時くらいには着くということだけはわかった。

看板はS60.4.1寂ショウ苑製と記載してある。
どうやら、寂ショウ庵ではなく、寂ショウ苑らしい。
ちなみにショウは立心偏に尚である。
概略の案内図とコースタイム

 

イカリソウ なだらかな道を進むと朝日が入るようになってきた。
やがて、イカリソウが姿を見せた。
しばらく、イカリソウとヒトリシズカとスミレの
コラボレーションが続く。

やがて鉄塔の脇をとおり、
林道に出る。

 

いきなりロープ 急登が続く 林道を横切ると、すぐにロープの急登である。
ロープはそこだけだった。
しかし、登山道はいきなり急登に変わった。
すぐに汗びっしょりになり、
半袖のTシャツになる。

周りの木々はちょうど芽吹きの季節である。
葉の裏の白が目に付く。
芽吹き

 

富士山が見えた〜 30分ほど登ったところで振り返ると
富士山が頭を出した。
真っ白である。
それに、綺麗にはっきりと見える。
どうやら今日は最高の天気のようだ。

富士山に元気をもらい、先に進む。

紫のミツバツツジもまだ残っている。
地面にはこれから開こうとする
ヤブレガサが・・・
開いているものもある。
紫の下を行く。 ヤブレガサ

 

さらに30分ほど登ると、
今度は西に雪を被った南アルプスが見えてきた。
相変わらずの急登だが、
振り返れば富士山、西には南アルプスと
疲れを吹き飛ばす景色があるのは嬉しい。

富士山も先ほどより大きく見えている。

このあたりからいよいよ岩場になってきた。
南アルプスがのぞいた。

 

局長は岩は元気 カメラのソフトケースを落とし回収不能、ごみにしてごめん・・・


よじ登る
またロープ

この岩場を越えたところで南アルプスが大きく広がった。
南アルプス

新芽 近くに目をやれば、
これから開こうとする新芽。

足元には小さな黄色い花。

小さなフデリンドウかな。
ミツバツチグリ(ピカリ☆さんに教えていただきました。) フデリンドウ?

さらに足を進めると、甲斐駒ケ岳も見えてきた。
甲斐駒ケ岳

 

このあと、小さなピークを何回か越え、やっと山頂に着いた。
時間は午前10時30分。
ルートタイムの看板を見たところから、2時間50分。
決してスピードは速いほうではないので、あのコースタイムが違うのかな?


山頂標識には1620mの表示が。
地図は1590.3mとなっている。?

疲れがとれる手作りの山頂標識。
初小6年のみなさん、ありがとう。

 

富士山
山頂からの富士山

 南アルプス

 

八ヶ岳
山頂からの八ヶ岳

さらに、北には黒岳が目の前に見え、まだ行ったことのない大菩薩峠に続く。
北東方向には遠く、特徴のある奥多摩大岳山のドーム状の山頂が見える。

さすがに平日である。
山頂は貸切状態。
朝、しっかり食べたので、あまりお腹がすかないが
コーヒーを淹れ、おにぎりを食べる。

30分ほどのんびりしたところで、第一登山者と遭遇。
引き続き、3人が登頂してきた。

狭い山頂なのでそろそろ下山にかかることにする。

下山へ

inserted by FC2 system