北アルプスに魅せられて                                    山の靴跡

燕岳

2004年9月11日〜12日
1日目 中房温泉〜合戦小屋〜燕山荘〜蛙岩往復
2日目 燕山荘〜燕岳往復〜合戦小屋〜中房温泉〜有明荘

昨年の段階では、今年は表銀座から槍ヶ岳に行こうと考えていたが、
思いがけず、局長も行くことになったので、槍ヶ岳は槍沢からとなった。
しかし、冬の燕岳にも是非行ってみたいので、
やはり夏の間に行っておかなければと、縦走はあきらめ、1泊で燕岳に行くことにした。

行きは「ムーンライト信州」
うめさんのレポでグリーン車がおすすめとあったので、まずは切符を確保。
あとは毎日天気予報を気にしていたが、前日、傘マークが消えたので、GOとなった。

中央線は家からは八王子乗車となる。
ホームで指定券を見ると、1C、2Cとなっている。
何で並んでないんだ?と不思議だったが乗車して納得。
片側2列、片側1列の1列側だったのだ。
とてもゆったりしている。

しかし、通路を車掌さんや乗客が通るので、
アルコールで熟睡できる人には最高だが、飲めない私たちにはかえってバスのほうがよさそうだ。

午前4時51分。 穂高駅に到着。
まだ暗い駅前には、客引きのタクシーの運転手と、
乗合バスが止まっているだけだった。
午前5時5分発のバスで中房温泉に向かう。

午前5時50分、予定通りに中房温泉に到着したが、
途中は、うつらうつらしていたので
周りはよく見ていない。

おにぎりの朝食とデザートにナシを食べ、
午前6時10分、出発である。
乗合バス 中房温泉到着

 

登山口の向こうの山は日が差す 空は青空。
登山道にはまだ日が届かないが、
遠くの山肌には、明るい光がさしている。
歩き始めると、すぐに木の階段や急登だ。
30分ほどで歩く道にも日が差してきた。
たちまち汗びっしょりになる。
おっと、いきなりの急登 日がさすと汗びっしょり

 

道祖神 35分でもう休憩 この登りはきついなぁ、
と、音を上げそうになったところで
第1ベンチに到着。
広場の脇にはかわいらしい道祖神があった。

水場の標識に従い、
とても急な道を下りて、沢の水を口に含むと
生き返るようだ。
沢は浅く、水筒への水入れは時間がかかった。
急な下りの先の水場

 

青空に白い雲 赤い葉もチラホラ

 

木の階段はつらい 荷揚げ用ケーブル あっという間に第二ベンチ 水場まで下りていたので
小休止のつもりが、
10分以上も休んでしまった。

歩き始め、空を見上げると、
青空に白い雲。
ところどころに紅葉も見える。

相変わらずの急登を
息を切らしながら上る。
合戦小屋への荷揚げ用ケーブルを過ぎると、
標高1820mの第二ベンチに到着。
ここまで休憩を入れて1時間15分。
ほぼ、コースタイムどおりだ。

 

第二ベンチを過ぎると、
しばらく起伏の少ない尾根を進む。
これまでの急登と比べると、
ほっと一息である。

この時期は花は望めないが、
歩く道端にはたくさんのキノコ。
名前はまったくわからない。
サンゴのようなキノコもある。

 

第3ベンチ キノコ鑑賞をしながら
急なのぼりを過ぎると
そこが第3ベンチ。

ここから富士見ベンチまでは
急登の連続である。
ところどころに
ゴゼンタチバナの赤い実や
カニコウモリの小さな白い花がある。

喘ぎながらも、午前8時53分。
標高2200mの富士見ベンチに到着。
多分、目の前の開けた方向に
富士山が見えるのだろうが、
あいにく雲の中だった。
急登の連続 標高2200m、富士見ベンチ

 

ときおり紅葉が・・・
 
富士見ベンチで一息入れ、
さらに前進。
登山道には花崗岩が現れてきた。

途中、シラタマノキの白い実を見つけ、
ひとつ潰させてもらうと、
まさにサロメチールの匂いであった。

下山してきたご夫婦に
スイカがあると教えられ、先を急ぐ。

やがて合戦小屋まであと7分の表示が・・・
ペースが上がらないまま
続いて、ほんのあと3分の表示。
この間、4分のところを倍の8分かかった。
バテバテ・・・
花崗岩の階段 あと7分(では着かなかった)

追い討ちのあと3分の表示

 

スイカ(何とか食べる前に撮れた) 鬼の臼 午前9時35分。
合戦小屋に到着。
まずはスイカ。
今年食べたスイカで一番甘い。

スイカの甘さを十分楽しんでから、
あたりを見回す。
鬼の顔を彫った臼の上には
合戦小屋の名前の由来が書いてあった。
(興味のある方はこちら

ベンチの目の前には
大きな真っ赤なナナカマドの実がある。
ナナカマド

 

小人の国に出てくるようなキノコ

 

燕山荘へ 十分休憩を取ったあと、
燕山荘にむけ、もうひと頑張りである。

樹林帯を抜けると、展望が開け、
周りには赤・黄の色が増えてきた。
紅葉がチラホラ 赤の脇をぬけ・・・

 

きれいな赤と黄色

 

槍は見えない ひと登りで合戦沢ノ頭に到着。
残念ながら、槍ヶ岳の方向は雲が厚く、
まったく見えない。

しかし、正面にはきれいな紅葉の向こうに
燕山荘が上のほうに見える。

 

紅葉のはるか上に燕山荘

ここからもかなりきつい登りである。
途中、燕山荘から燕岳まできれいなパノラマが広がった。
(クリックで大きくスクロールします。)

だいぶ近づいてきた

午前11時10分、ちょうど5時間で燕山荘に着いた。

登山口から1220m登った。
テントはまだひと張りだけである。
山荘に一番近い場所はちょっと狭かったので、
その次の区画にザックを置き、テントの受付を済ます。

早速テントの設営を済ませるが、
この間、オーナーと思われる方が小屋前の広場でアルペンホルンを・・・
思いがけずその音を聞くことが出来た。
でも、今日はさすがにバテた。
燕岳は明日にとっておき、小屋で食事をしてから、蛙岩まで行くことにした。

小屋への階段を登り始めたところで、局長が
「めまいがして、気持ち悪い。」としゃがみこむ。
小屋の前のベンチまでいき、しばらく横になる。

畦地梅太郎の彫刻の向こうに燕岳
畦地梅太郎の彫刻の向こうに燕岳
標高2685mの方位盤、下に見えるグリーンのテントが今日の宿
山頂方位盤のはるか下に今日の宿

上の小屋の写真の右端に写っているゴリラ岩
寝転がって槍ヶ岳を見ているそうだ。
ROCKYさんのレポでチェック済だったので難なく発見できた。

ゴリラ岩 その槍ヶ岳は今日はここが限界。
このときだけ姿を出した槍ヶ岳

 

とろろ昆布うどん しばらく休んで局長の気分も少しよくなったので
燕山荘の食堂でとろろ昆布うどんと、おでんの昼食。
食事の後は、完全に元気復活。
かなりの急登だったのに、エネルギーの補給が足らなかったらしい。
一安心で、蛙(げえろ)岩に向かう。

 

蛙岩への縦走路
一番奥の岩山まで約30分の縦走である。

縦走路、残念ながら槍はきれいに見えなかった。

だいぶ雲が広がって遠くの山は見えないが、足元には真っ赤な草紅葉。

赤 赤 赤

 

紅葉の始まり 縦走路

 

岩の間を抜け・・・ こんな岩の間を通ったり、
何かの形に見える岩がたくさんある。
口をあいた恐竜の頭?

 

蛙岩 蛙岩。
夏道は岩の左を巻くようになっており、
冬道は岩の中を通り抜けるようになっている。
夏道で岩の向こうに行き、
冬道で戻ってみたが、
冬道は下りになるのでかなりスリルがあった。
この中を下る。 向こうの光からこちらへ・・・

 

燕山荘への縦走路

 

小屋に戻ると、先ほどの混雑はなく、
ゆっくりと燕岳をバックに記念撮影。

小屋のベンチで、コーヒーを淹れ、小屋自慢のケーキを食べる。
おすすめです。

このあとはテントに戻り、少し昼寝。
局長はテントの中だが、暑いので私は外のシートの上での昼寝。
目いっぱい日焼けしました。

目がさめると、今度は私が頭痛。
高山病?・・・水分の補給不足かもしれない。

我慢できないほどではないので、小屋前のベンチで早めの夕食とした。
メニューはラーメンと、カルビ丼。

卵入りラーメン ジフィーズ カルビ丼

小屋前のテラスからのぞくと、カラフルなテントが12張り、このあとさらに3張り増えました。
この日は夕焼けも期待できず、頭痛も治まらないので、
早々とシュラフにもぐりこんでしまった。

二日目に進む



inserted by FC2 system